今日は自宅に死蔵されてたエアロバイクを1時間濃いだよ!なんか気持ち悪いくらい汗出てまるで鉄球で水分絞り出したジャイロさんみたいな状態。Tシャツ絞るとみずがしたたるとか学生時代以来の経験で、つまりそんだけあの頃に竸べたら運動不足ってことなんだろうなあ。まあ当時は今よりも新陳代謝がーとかそういう補正はあるにしても。
時に、あいぽんユーザであるところのわたしは本日iOS4の発表ということで日付が変わる頃から何度となく情報をチェックしてはため息をつくという有様だったのですが、そんな中ふと思ったことがありましてですね。
わたしが最近比較的多くの人が注目してるようなことに対して情報収集に使うのはついったーなんですが、今回もそうしていたわけなのですね。ものがあいぽんだけに、apple社ってのはどうもいちいちこまけえことをニュースリリースしない様でして、公式なアナウンスは「6月21日にアップデート可能になりますよ」ってことくらい。…と思ってたんだけど今念のために確認したら公式サイトには乗ってねぇな。あいぽん4発表時の各ニュースサイトの取材記事経由で、これもどっちかっつうと二次情報か…いきなり冒頭からつまづいたものの、まあ今日らしいっすよという情報は事前に出ていたわけですよ。だから多くのユーザが昨夜あたりから「iOSまだかなー」とか言うのを眺めつつ、誰かがアップデートきたーというのをわたしも待っていたのです。最初は。
最初に気づいたのはいつだったかなあ、ゆうべ寝る前だったか、今朝あるいは訓練開始後だったか。「3発表時は日本時間でいうとAM1~2時頃だったから今回もその可能性がある」という情報が流れ出したんですね。最初はふーんと思った。まあ米国の会社だし、現地時間に合わせればそういうこともあるのかな程度。じゃあ寝るかと思った記憶があるから、そうかこの情報自体はもう昨夜見たんだな。
んで、当初はその2時ってのも「今日(日本時間21日)かよ明日(同22日)かよどっちだよ」という声も上がっていたものの、わりとすぐ「現地時間に合わせて」ってのが伝わってたみたいで「そっかー明日かなー」みたいにしぶしぶ納得するpostが比較的多かった…ように思う。俺の主観ですよ。俺の確認できないところでその時すでに誤解は大きく広まっていたかもしんないです。それはわかりません。
今日になってみると、夜は普通に寝てた人たちもアップデート待ちに参加してきて、当たり前かもですが、ぱっと見た感じそうした人々のほうが夜間待機組より多い。起きてきて状況把握からはじめるひとたちがまたどっと増えたわけです。そして上記の「2時らしい」というのがRTされて伝わっていく。この辺はまだ俺も別に何とも思ってなかったんですが。
昼過ぎくらいに気づいたときには、なんかもうおかしいことになってた。ごくわずかだけど、2時ってのを昼間の2時と勘違いしている人。先日のあいぽん4の予約開始時刻とごっちゃになったのか、夕方17時開始と思い込んでいる人。RTされて流れてくる「今夜2時だそうです」という、一応伝聞の形をとってはいるものの、ニュアンス的には「又聞きだけど確定情報」ぽい怪情報。念のためRT元まで遡ってみたものの、その方々もそのソースを持っているわけではなく、いきなり伝聞情報をぽんと発言して、それがRTされていっただけの模様。そしてそれが広がって、まるで大元には確かな公式情報があるかのように今も大方の人が今夜2時頃アップデート開始と思ってる、ように見える。
いや俺にはそれを違うという根拠はないし、3の時そうであったのならその可能性は高いかな、とも思いますけど。ただそのなんていうか、この情報が確認もされぬまますごい勢いで広がってくついったーちょう怖い。いやもともとネットってそういうとこあるじゃんってのもあるし、だいたい俺も3へのアップデート時の経験を持った方の発言をみてそう判断しているけども、その方が誰だったかとか覚えてないし、ある意味そのしらん人を無警戒に信頼して判断基準にしちゃってるわけで、そういう意味では無邪気に今夜を待ってるひとたちと大差はないんだけど、なんかこう、なあ。
今回のこれ自体はね、しょせんアップデート開始時刻の情報なんで、別にあってようがまちがってようがどうでもいいっちゃどうでもいいレベルの話ではあるんだけども。ただ丸一日これ関連のTL眺めてて、真偽不明の情報があたかも真実のようにあっという間に伝播していく様を目の当たりにすると、なんか怖いよこれ。みんながみんなそうだとは言わないし、またそんなことを義務として皆に課せとはいわないんだけどさ、皆伝聞の裏をとろうとしないんだよね。あるいは所詮あいぽんのアップデート程度の話だったからかもしんない。それに俺みたいに無職じゃないからいちいちそんなことしてらんないのかもしんない。確かにいちいち裏なんかとってらんねーよな。だから何であれどこかしらで無条件に信頼しないと判断できないってのもわかる。とはいえな、はいそうですねと納得できない空恐ろしさがあったんですよ。これってどうにかなんないんですかね。何がいけないんだろう。ユーザの大衆化とかそういう類で、リテラシー教育とかそっちに持っていくべき話なのかな。わかんねぇけどまあ、こわかったですという。わたしは自分の雑感以上のことは書けませんのでね、みんなもネット使うときは気をつけてなとしか言えねえです。
んじゃ、こわいから俺寝る。
アップデートきてたら朝すればいいや。